
〈お知らせ〉
平成29年度
特定健康診査が始まりました
受診期間
平成29年6月1日~平成29年8月31日
対象者
葛飾区国民健康保険に加入している40歳~74歳の方
〈お知らせ〉
受診期間
平成29年6月1日~平成29年8月31日
対象者
葛飾区国民健康保険に加入している40歳~74歳の方
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
土曜日 |
|
午 前 9:00~1:00 |
休診 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
午 後 2:30~6:30 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
以前はdocomoショップで使っていた建物を改装し1F部分がクリニックです。
ウインドウ部分には季節やイベント毎にレイアウトを変え、楽しめるようにしています。
天井が高く、窓からは優しい陽光が差し込む待合室です。観葉植物や生花、患者さんが作ってくれた置物等置かれ、賑やかな受付になっています。曜日によって受付が違うのも一見です。
個室ですので、周りを気にすることなく診察を受けることができます。また、ご家族の方も一緒に入っていただける空間であります。
ホットパック、レーザー治療、ウォーターベッドマッサージの治療を行っています。電気はつけず、落ち着ける雰囲気になっています。また、点滴等も行っています。
金色の壁紙が印象的です。ゆっくりとご利用下さい。
ご自分でクリニックまで診察に来ることができない患者様に往診を行っています。
外出することで身体に負担がかかってしまう方や、介護が必要な方は、診察するのにご本人やご家族に負担がかかってしまうと思います。当院は医師がひとりですので、午前の診察が終わってからご自宅または、お住まいの場所に伺います。
まずは、クリニックの受付もしくは医師、看護師にご相談下さい。電話でも対応しています。
往診の範囲は葛飾区、江戸川区です。
往診日は月曜日から金曜日までです。土曜日は誠に勝手ながら往診は休診させて頂いています。
毎月定期的に診察する定期往診から、臨時に診察する臨時往診まで行っていますのでご相談下さい。
内服薬や外用薬もご希望があればお届けすることもできます。
往診料:
医療費として通常の診察から720点追加となります。交通費等の医療費以外の料金はいただいていません。
渡邉 靖之(わたなべ やすゆき)
経歴:
北海道函館市出身。
昭和43年(1968年)北海道大学医学部卒業。
神経内科・内科認定医。身体障害(肢体不自由)診断指定医。
国立療養所静岡東病院(国立てんかんセンター)で2年間てんかんの診療に携わる。
昭和57年(1982年)4月港勤労者医療協会芝病院入職(職業病:過労性疾患である頸肩腕症候群、非災害性腰痛の診療に携わる)。
平成4年(1992年)4月~平成7年(1995年)4月芝病院院長就任。
平成16年(2004年)12月より当クリニックを開業し、院長就任。
ひとこと:
働くひとたちの医療を目指します。
渡邉 元子(わたなべ もとこ)
経歴:
北海道夕張市出身。昭和43年看護婦免許取得。
長年北海道や埼玉での病棟、外来、在宅医療に携わり、また介護保険開始時期からのケアマネージャーとしての豊富な経験を持っています。
ひとこと:
何でもご相談ください。
渡邉 次郎(わたなべ じろう)
経歴:
2008年より看護師として勤労者医療会東葛飾病院勤務。
消化器外科、循環器内科、小児科病棟経験し、2013年より新小岩わたなべクリニック看護師兼事務長となる。看護師業務の他、医療事務、法人経営等、看護師という枠組みから飛び出し、多角的に活動している。
2015年 介護支援専門員の資格を取得。
2015年4月 新小岩わたなべクリニック 居宅介護支援事業所を開設。
ひとこと:
地域の人のために葛飾区江戸川区付近を走り回ります。困っていることがあればご相談ください。
月 | 火 | 水・木 |
![]() (いそむら あやこ) |
(わたなべ じろう) |
![]() (あみおか はるお) |
モットー: がんばります。 |
モットー: がんばります。 |
モットー: がんばります。 |
金 | 土 |
![]() (ついひじ えつこ) |
![]() (いしかわ ゆうや) |
モットー: がんばります。 |
モットー: がんばります。 |
Q.駐車場はありますか?
A.建物前に約3台分のスペースがあります(自転車等と共用です)。
Q.こちらは心療内科ですか?
A.いいえ、「神経内科」です。
脳や脊髄、神経、筋肉の病気について診療しています。
メンタルのご相談は、お近くの心療内科や精神科をご受診ください。
Q.受付でファイルを渡されましたが、これは何のファイルでしょうか?
A.患者様のご案内をスムーズに行えるよう、順番の管理のためにお渡ししています。
診察室に呼ばれましたら、医師にこのファイルをお渡しください。
治療をされる方は、治療室のスタッフにこのファイルをお渡しください。
すべて終わりましたら、会計カウンターの「会計箱」にこのファイルをお入れください。
会計の準備ができた方から、順番にお呼びいたします。
Q.予約は絶対に必要ですか?
A.予約された方の診察が優先になります。
また、過労性疾患
(頸肩腕症候群など)をお疑いで、初診の方は、できるかぎりご予約ください。
ご予約をいただかないと、充分な時間をとっての診察ができなくなる場合があります。
Q.予約時間に必ず診察は受けられますか?
A.急患の方を優先することがあります。
また、診察の内容によって、順番が前後する可能性があります。ご了承ください。
Q.治療(ホットパック、レーザー、ウォーターベッド・マッサージなど)は何時まで受け付けていますか?
A.18:00までにお入りください。
それ以降にお越しいただくと、治療時間が短くなる場合があります。